理系夫婦Y子とMの昭和から令和まで

都内で働く薬剤師Y子と、パソコン・DIY・生物などに詳しい理系の夫M。昭和30年代から今日までの実体験に最新の情報を加え、多くの方々、特に子育て・孫育て世代の皆様のお役に立つことを願いつつ発信する夫婦(めおと)ブログです。

若返りヒイラギ 続報1

Mです。

 4月の末に、すべての葉が丸くなっているヒイラギの古木で、太い枝の切り口付近から新芽が出て、その枝についた葉は見事にトゲトゲを生やしてきたことを記した。
 昨日、同じ場所を通りかかったので、その後はどうなのかと観察しに立ち寄ってみた(左が4月末)。 若い枝は10cmくらい伸びたようで、ついている葉は先端部のごく若い葉を除いてみんなトゲトゲを持っているのが見て取れた。まだ葉として成熟していない葉も、大きくなるとトゲを出し始めているのがわかった(右写真のオレンジ丸部分)。

f:id:otto-M:20200519224814p:plain → f:id:otto-M:20200520174404j:plain

 それにしても、その他の葉がすべてトゲ無しになっているのに、大きな損傷を受けた部分でだけ若返りが起こる現象は、とても興味深い。
 古木とはいえ、幹は直径10cm程度の木である。普通なら、とても古い木には見えない。少しずつしか太くならない、年輪が密な固い材なのだろう。徐々にとはいえ、枝の先端は毎年伸びていって新しい葉をつけていく。にもかかわらず、それらはみんな丸い葉になる。木全体として己の年齢を知っているから、新しい葉といえども、もはや血気盛んな頃のトゲトゲは封じてしまう。
 なのに、太い枝を切り落とされた箇所から生まれる若枝は、全体の状況は無視して新しい世代であるかのように振る舞っているのである。

 理屈から考えれば、平穏な状態だと、全身に「老化をもたらす植物ホルモン」が行き渡っているから、新芽もその影響下でトゲトゲを作らないということなのだろう。

 しかし、大きめの枝が切られる、というような非常事態になると、切断面の外周付近にある成長する層の中で、大量の細胞分裂を起こして傷を修復しなくてはならなくなる。その時、成長ホルモンが多量に作られて、ごく近い領域だけが幼若な成長期の状態になる。そこでは、全身に回っているはずの老化シグナルも成長ホルモンたちに勝てず、組織が若返ってしまう。そんな仕組みなのだろうと想像している。

 老舗といわれる店が、時代の流れのなかで次第にこぢんまりした商売に固まっていくのはヒトの社会でよくある話。そこに奔放な跡継ぎが現れて、旧来の商い以外に全く目先の違う新しいアイテムを扱い始めて分店を出し、本店とは別の姿に変わっていく。どうもそんな風に見えるのが、とても面白い。

 老舗は老舗、新店舗は新店舗、という形でその先も生きていくのか?
 あるいは、遠くない将来に、今できた新店舗も本店に吸収されて全体がまとまっていくのか。

 ヒトの世界と比較しながら、月単位で観察してみたいと思う。

孫と公園。その6 木場公園と元加賀公園

薬剤師Y子です。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から子供たちも不要不急の外出をしないように、と文部科学大臣が会見で述べたのが2月28日。

これは子どもにとっても、また子育て中/孫育て中の大人にとっても緊急事態です。

日本冒険遊び場づくり協会からは、3月2日に次のような緊急メッセージが発信されています。

bouken-asobiba.org

 

それから約2ヶ月。今月の初めに私と夫Mは、4才になった孫娘を連れて木場公園と元加賀公園に行きました。

4歳児にとって外遊びは「不要」でも「不急」でもなくて「可能なら毎日させたいこと」なので、3密(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密閉場所、間近で会話や発声をする密接場面)を避けながら、孫も自分たちも楽しく過ごせるように工夫しました。

個人的には、公園の藤棚から舞い降りてくる藤の花びらをボーッと見ていた時間が幸せでした。

f:id:Yakuzaishi-Y-co:20200519182317j:plain

 

新緑の木場公園は駐車場や遊具や一部施設が使えないようになっていましたが、それでも多くの人が来ていました。とにかく広いので、密にならないようにと皆が互いに距離を取り、平和を保っていました。

木場公園|公園へ行こう!

 

広大な木場公園の北端から、さらに少し北上すると「住宅地の児童公園サイズ」の元加賀公園があります。

こちらは遊具も普通に使えて、ほどほどに賑わっていました。

iko-yo.net

 

こういう時期に子ども達を「ちゃんと遊ばせる」のは本当に大変です。

大人である自分の心身の健康にも気を配りながら、できることをしていくしかないですね。

sukusuku.tokyo-np.co.jp

 

今日も明日も、良い日になりますように!

 

 

タブレット授業推進 と 国会オンライン化拒否

Mです。

なにやってんの!? と言いたい。

 コロナ禍で授業が行えない学校現場に、海外でどんどん進んでいるオンライン授業を実現しようと、カタチだけの突貫工事を進めている日本。下準備が全くと言って良いほど整っていなかった中で、機器の売り込み企業のシェア争いと現場教職員の焦りが、その前途の困難さを現している。オンライン講義の実績が長い予備校などに、役所の側から「是非ともご協力を」と頭を下げるしかない事態だと思っている。
 このままでは、カネでモノは揃えたけど使いこなせなくて結局は失敗、という無惨な明日が見えている。
 無駄に焦らず、ソフト面の確保と共通化が先だ。ハードは、実際どうとでもなる。

 そんな教育界のゴタゴタの一方で、国会審議に関わる分野でも、ネット利用の可否が論じられるかの動きが見えた。見えた、と書くのは、若手議員たちが検討を求めた「オンライン国会」案が、お年寄りの脳細胞には全く届かず、憲法にある文言だけを根拠に門前払いになったからだ。
 既に4月から英国議会では一部オンライン化が実現しているという。

f:id:otto-M:20200513233332p:plain f:id:otto-M:20200513233419p:plain

 ドイツを含めEU各国でもまた、一部ではあるが、密集を避けられない議会を安全に運用する目的で電子投票を採用している。

 そんな中にあっても、議場に出席していないと参加とは認められない、というカタチだけを重視する日本の議員集団は、脳みそがお粗末すぎて笑うしかない。
 居眠りしてても出席、質問に答えられなくても大臣、なのに。
 これって、小学校の学級会以下なのだ。

 これは、いま大問題だと多くの人々が捉えてネット上で声を上げている「検察庁法案」審議についても全く同質。
 ネット上の反応を、「35万イイネもいただいて、しっかり注目されていると思う」と自分達のことでは都合良く解釈して使うかと思えば、600万超の反対意見に対しては「同一人、同一組織が繰り返しヒットしているかも知れないから信用できない」と突っぱねる。

 結局は、オレがいちばん強いんだ、という傲慢かつ稚拙なアタマで、新しいモノ、優れたモノを無視し続け、おじいちゃんが望んで出来なかったことをボクが成し遂げるんだ、の一点で突き進む親分。周りも、自分が被害を受けないように注意しながら、カタチだけ御輿を担ぐ。取り巻きの議員も官僚もみな同じ。モノ思う官僚も議員も、今騒いでは我が身がアブナイと息を潜める。それが、今の日本の中枢に見える。

 今や、国をあてにしていてはこの先の未来は無いと考えて、自治体レベルで政治をレスポンスの良いスタイルに変えていくべきではないかと思う。

 法的問題はあろうが、卑近なところで、投票に電子投票を採用して人員負担の削減とデータの集計効率化を図る、というのはどうだろう。

 最近の選挙でかなりの率にのぼってきているのが、期日前投票制度の利用。自分自身、殆ど期日前を利用している。いっそのこと、電話回線を使っても出来るだろうデジタル投票を早期実現してはどうか。投票率は上がる、集計の手間は大きく低減する、で、効率化請け合いだと思う。もちろん、スマホ投票が将来型だが、ここにはセキュリティー面の課題が若干残っているように感じる。電話では本人確認が出来ない、と言うだろうが、そんなことはない。みんなのためになると押しつけられて、お上しか使っていない「国民背番号」があるではないか。登記されている国民はみんな持っている。外国人在住者で選挙権がある人は、その登録番号も持っている。なんの問題もない、その番号で投票すればよいのだ。
 授業のオンライン化よりこっちの方がたぶん簡単にカタがつく。
地方議会の選挙で導入して、将来は国政選挙にも。
 そうこうしているうちに、国民の意見がより集約しやすくなる世の中になるのではないかと思う。

 身の回りの利得で動く国政は、大きな選挙でうねりが生じないと動かない。

 まずは、身近な実践が重要だと思う。

人々の心に届くリーダーの言動

薬剤師Y子です。

子育て中、孫育て中の皆さま、毎日お疲れ様です。

新型コロナウイルスの影響で誰もが「我慢の週(GW)」を過ごしている今、私は世界の女性リーダー達の言葉や振る舞い方に注目しています。

 

例えば、台湾の蔡英文総統。

www.nippon.com

特にWHOテドロス事務局長が「自分は台湾から人種差別攻撃を受けている」と述べた際の品格ある反論。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00860/?pnum=3

 


次に、ドイツのメルケル首相。

courrier.jp

量子化学の博士でもあるメルケル首相の言葉や態度からは「科学的な事実や専門家の意見を何よりも尊重している」ことが人々に伝わり、「もちろん不満はあるけれど、今は首相に従おう」と思わせる抜群の説得力があります。

 

そして、ニュージーランドのアーダーン首相も、幼い娘を寝かしつけた後に自宅から配信した動画で「この時期に自宅で過ごすことの重要性」を分かりやすく親しげに国民に語りかけ、話題になりました。 

courrier.jp

若い女性リーダーの存在は、幼い孫娘がいる私に色々な意味で希望を与えてくれます。

f:id:Yakuzaishi-Y-co:20200505132751j:plain

 

世界の政治的リーダーとは別に、薬剤師Y子が「新型コロナウイルスに関する情報過多」の中で勝手に「私のオピニオンリーダー」と呼んで常にチェックしているのは、このブログにも既に何度か登場している山中教授のサイトです。

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

上のサイトにある「3種類の被害者」のうち「エッセンシャルワーカー」の一人として、これからも私は、様々なことに気を配りながら働きます。  

今の我慢や努力や工夫が必ず良い結果に繋がることを信じて。

 

 

鳥取知事 平井さん あっぱれ!!

Mです。

 政府の緊急事態宣言延長にかかわらず、県立学校の7日始業を決断した平井鳥取県知事に拍手! 
パチパチパチパチ・・・

スタバはなくても、日本一のスナバがある、と言ってのける余裕は、コロナにも負けないようだ。

 f:id:otto-M:20200501234013j:plainLivedoor newsKASEIさん撮影、Wikimedia Commonsより)

 報道によると「県内の感染者数が3人と他都道府県に比べて少ないうえ、最後に感染者が確認されてから10日が過ぎており、感染拡大の傾向が見られないと判断した」ということだ。

 幸いにして感染&重篤化が増加しなかったというから、一安心である。

 ただ、見えない陽性者もいるはずで、これまでと同じだけの衛生管理とヒト、モノ管理が緩まってしまうと、気づけば一挙の感染拡大、という暗転も有り得る。また、鳥取は安全なんだ!と、周辺からドッと人がなだれ込まれでもしたら、状況は一変してしまう。
 知事曰く、「政府の緊急事態宣言継続はそのまま」という要望もごもっともである。

 「鳥取は安心」なのではなく、管理できている、というだけなのだ。

 運良く学校再開を宣言できた鳥取県は、これで、経済活動も幾分活性化するはずだ。少なくとも、県内でのモノの動きは上向くはず。「我慢してほしい」と民に自主抑制を強いて社会生活を封鎖状態にしておきながら、その支援は一向に進む気配もない政府のいい加減さに比べ、地域行政は、よりはっきりとした判断と目的行動を取ろうとする傾向がある。

 確か、我が国は、地方分権を進めるはずだった。その動きが、いつしか、曖昧な中央集権強化に傾いてきたこの7年間である。

 国の要請はあっても、地域には地域の生存がかかっている、という現場意識で采配を振るう首長がいるところは、羨ましい。

 社会が動いてこそ、ヒトは生きていける。

 今回のコロナウイルスは、国立感染研の報告でも、変異しながら拡散して来ているのだから、正直なところ、そう簡単に収束するとは思えない。重篤患者が発生しないように発症者に早期処置を施すことは前提条件だが、それ未満の人は、慌てず騒がずの肝っ玉で、些細なことで騒がずじっとしていること、が重要だと思っている。本来だいじょうぶなはずの人までも医療機関に押し寄せると、医療体制はアッという間にパンクする。
 平井さんも、それを承知していて、無駄に怖がらずにしっかり管理しながら生活を立て直そう、という意味で学校再開を宣言したのだと思う。そうすることで、結果的に、医療機関の体勢も立て直せるだろうし、患者が発生したとしても、域内で充分に封じ込め、充分な治療が行えるはずだ。

 患者発生数の顕著な大都市圏では、残念ながら、鳥取県のように「うちは解除するよ」と言い出せないことも確かだ。しかし、経済的な補償もできないまま「じっとしていろ」と要請ばかりしている状況をいつまで続けられるというのか。

 正直言って、今後を期待できるほど「能力と意思」を持った中枢は、今の日本にはいないと思う。

 ジワジワと多くの人がコロナに出会い、そこそこの免疫を持ってしまうまで、この状況は続くのだろうと思っている。

 だからこそ、政府には、きちんと見極めた制限と解除を取り混ぜた政策を、順序立てて、しかも迅速に実行していける体制を望みたい・・・  のだが。

ご隠居ヒイラギの叱咤 まだまだイケル!

Mです。

今月10日に取り上げた台東区鳥越神社のご隠居ヒイラギに、トゲトゲ葉っぱが現れた!

 

www.yakuzaishi-y-co.work

  今日晦日の夕暮れ時、半月ぶりにご隠居ヒイラギの脇を通りかかった。

 今回もチャリでの信号待ちだったので、折角だからよく観察しようと近づいてみた。

 そして発見! 幼弱なトゲトゲのある特有の葉っぱを。
 前回は気付かなかったのだが、横に伸びている太い枝の一部で、足の親指ほどの太さの枝が切られていた。薄暗くて断面が見えなかったが、たぶん数ヶ月前に切り落とされたのだと思う。上に伸びようとした枝が管理者の思惑に沿わなかったのか、太い枝から出て5cmほどのところで切られている。その切り口から少し戻った場所から、新しい枝が伸び始めていたのである。もう20cmくらい伸びていて、その枝の元に近い方でこれぞヒイラギという形の葉が成長していた。先端付近の若い葉はまだ鋸歯が無くて丸い。樹が年老いて、もともとあった棘が無くなって丸いままになる「異形葉性」から脱却する現象そのものだった。

  f:id:otto-M:20200430211354j:plain

 このあと摘み取られないでいてくれれば、しばらく観察することが出来る。生えてくる葉が全てトゲトゲになるのか、あるいはまた、トゲトゲはごく一部で他は丸くなってしまうのか。「異形葉性」という現象がどの程度強いものなのか、観察してみたい。

 老いた人間が、一念発起して新分野にチャレンジするようで、ちょっとワクワクする。
 若いモンに負けてられるかと、職人魂にいま一度火がついて新作を生み出すように、思わず声援を送りたくなる。

 コロナ禍で恐々の世間だが、まずは気持ちで負けないこと。よく食べてしっかり動く。

 ヒイラギは何も言わないが、丸くなってしまったご老体が、おまえら、まだまだイケルぜ、と示しているようだった。

緊急速報 N95マスクはアルコール消毒禁忌 (日経メディカルさん)

Mです。

 今朝の日経メディカルさん電子版に、N95マスクのアルコール消毒再利用はダメとの報告があがった。

 報告者;西村 秀⼀(国⽴病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター)、
     阪⽥総⼀郎((株)メディエアジャパン)

 N95マスクの一般利用者がはごくわずかだろうから、普通の人々には関係ないと言えば関係ないのだが、物資不足の医療機関にとって、とりあえず「行けるんじゃないか?」と思いたくなるアルコール消毒が、むしろ性能を悪化させるという報告で、見逃すことは出来ない。
要注意!である。

報告によると、手法の概要は以下の通り。

①インフルエンザウイルスを、試験空間内にネブライザーで噴霧する。これにより、ウイルスを含む微小粒子が室内に浮遊する。
②吸引装置に装着した各種マスク素材を通して、試験空間内の空気を吸い込む。
③マスク素材を通過してくる微粒子を測定する。

 この方法で、N95マスク、一般サージカルマスク(医療用)について、未使用品、アルコール消毒後、紫外線滅菌後、の3種を、マスク素材無しの対照群と比較した。

 その結果は、驚くべき状況だった。

 マスク無しで浮遊粒子が全部通ってしまう対照を100とした時の粒子通過率は、、
   未使用N95マスク    ・・・ 1
   未使用サージカルマスク ・・・ 4 
となっていて、さすがN95と思わせる。
 しかし、これらをアルコール消毒してしまうと、
   N95・・・35 に対して
   サージカル・・・12 と、形勢逆転してしまった。

 性能劣化、という見方で言うとN95は30分の1以下の性能に落ちてしまったわけで、サージカルマスクの性能劣化が3分の1程度であるのに比べて、はるかに激しい性能低下、ということだ。

 これは、これらマスクのフィルター理論の差によるものということだ。
 不織布のサージカルマスクは、その不織布の目の細かさと立体的な網目構造で、物理的に微粒子を通さないようにしている。これに対して、N95マスクは、マスク素材の繊維表面などを特殊処理(たぶん企業秘密)している。その処理によって、静電吸着機能などの性能を持たせ、物理的通過阻止以上の性能を実現している。ところが、その表面処理がアルコールでダメージを受けてしまった、と考えられるようなのだ。

 ちなみに、アルコール処理と比較した紫外線滅菌処理では、
 N95・・・8、サージカル・・・6、となっていた。
 やはり新品より性能は低下していたものの、溶液で表面処理が影響を受けない分だけ軽く済んでいる。この程度なら、性能低下も、緊急時としては許容範囲かも知れない。

 せっかく保有しているアルコールを使って、良かれと思ってN95マスクの再生をしたら、N95性能を台無しにしてしまうのである。
医療機関さん、くれぐれもご用心を!

 でも、布マスクの場合は、こんな心配は無用だ!

f:id:otto-M:20200427133521p:plain

 そもそも、布マスクはサージカルやN95などとは比べものにならないほど微粒子の通過が起こってしまうから、吸い込まない、というよりは、自分のクシャミを周りに飛ばしにくくする、という使い道で考えていくしかない。
 そんな布マスクでは、素材の衛生を保つという観点で、もしアルコールを持っているのなら、是非ともアルコール消毒はやって欲しい。布マスクを洗って乾かしたら、アルコールを入れた密閉容器にしばらく浸けてから、よく絞って乾かす。それで清潔が保てるはずだ。密閉しておけば、アルコールは無くなるまで何度でも使える強い味方だ。

 手持ちのモノで、がんばろう!