理系夫婦Y子とMの昭和から令和まで

都内で働く薬剤師Y子と、パソコン・DIY・生物などに詳しい理系の夫M。昭和30年代から今日までの実体験に最新の情報を加え、多くの方々、特に子育て・孫育て世代の皆様のお役に立つことを願いつつ発信する夫婦(めおと)ブログです。

県庁所在地緯度のふしぎ なんでこんなに揃ってるの ?

Mです。

 毎朝、電気カミソリでひげを剃りながら眺めている南北1.3m、東西0.6mほどの日本地図がある。ビックカメラさんが年末になると店頭でタダで配ってくれているもので、大きさが程よく、眺めているだけで全国を旅しているような気になる。
 右端(東端)には世界各国の有名都市名が緯度に沿って並んでいるので、普通は考えてもみない外国都市が日本列島のどのあたりに位置しているのかがわかる。えっ、ニューヨークってほぼ青森の緯度にあるじゃん! 寒いわけだよなぁ。 なんて驚くのである。

 毎日繰り返し見ているその地図では、県庁所在地が赤丸で示されている。これまでほとんど気にしていなかったのだが、ふと気づいた。盛岡と秋田ってほとんど同じ緯度だ! あれれ、仙台と山形もほとんど同じじゃん・・・
 そんな目で眺めてみると、在るわ在るわ、ごく近い緯度にいくつもの県庁所在地が横並びしていることに気づいてしまった。関東は、狭い平野部にいくつもの自治体がひしめいているので県庁所在地が緯度的に近いのは仕方ないのかも知れないが、目を西に移して行くと、中部地域から関西、山陽、山陰と、これまで想像もしていなかった西の地域の県庁所在地も緯度的にごく狭い範囲に収まっているのが見て取れたのである。

 それならば、と、日本中の県庁所在地の緯度を調べてエクセルに放り込み、それぞれの県庁所在地の緯度を分母、他の46都市の緯度を分子とする計算表を作ってみた。その結果から、目で見た感じで緯度が近いなと感じるのが緯度の誤差2%程度までだと判断し、さらに絞って1.5%の範囲内にある県庁所在地のグループを拾い出してみた。その結果が下の表だ。

f:id:otto-M:20220203225114p:plain

 なんと、関東より北では、青森を除く県庁所在地が2グループになってしまった。目で見た感じでは福島がやや離れている気もするが、仙台、山形、新潟、福島の4都市が緯度の差1.5%に収まってしまった。
 関東はどの都市も寄り集まっているので鳥瞰的に並んでいると感じていたが、西に目を向けていくと、水戸が長野、富山、金沢、福井という思いもよらなかった都市と緯度的に近いと判った。さらには、千葉、新宿、横浜が中部、関西、山陽、山陰という西の地域の県庁所在地とほぼ横並びにいることを知り驚いた。
 どうしてこうなっているのか? ぼんやりと眺めていて、その原因が日本列島の成り立ちに関わっているのだと気づかされた。
 最近新作がテレビで放映されていた、小松左京氏の「日本沈没」の題材がそれである。日本列島は、大陸プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートという、地殻表面の異なる3つのプレートが押し合いへし合いしている場所にある。そのダイナミックな地殻の動きによって、糸魚川静岡構造線と呼ばれる場所で、北側は反時計回り、西側は時計回りに陸地が折れ曲がっている。その結果として、偶然にも関西地区の平地が緯度線に平行になっていたのだと気づいた。関東から中部地域にかけての県庁所在地緯度が近似していたのは偶然だろうが、関西の県庁所在地までもが緯度的にごく近い位置関係で並んでしまったのは、この折れ曲がりのせいなのだ。
 古くからの街道である東海道山陽道が直線でつながるようになってしまったのが陸地の折れ曲がりによる偶然だとしても、だからといってここまで緯度が近似した県庁所在地があったのは何故なのだろう。人間は住みやすい場所に住もうとしただけのはずだ。それが、たまたま緯度的に並んでしまったのだろうか。
 関東から関西の例は別として、東北の場合は全く説明が付かない。南北に連なる山地で隔てられている地域なのに、盛岡と秋田がほぼ同緯度。仙台、山形も同じく。これらも「たまたま」だということなのか? 謎である。

 県庁所在地の緯度横並びとは別のことだが、今まで気にしていなかった地図上の気づきがもう一つあった。緯度と経度の間隔についてである。
 当たり前のことなのだが、経線は南極と北極の極点を起点にして地球表面を南北に角度で割っている。その一方で、緯度は、赤道面と平行に地球を南北方向に地球の中心からの角度で輪切りした線だ。だから、経線の1度は極点に近づくに従ってすぼまっていくので、経度1度の地球表面での距離は赤道面でいちばん広く、両極に近づくにつれて狭くなる。理屈ではわかっているが、壁に貼った地図を眺めていて、このことにも改めて気づかされた。経線と緯線が交わって作る四角形が、日本地図上でもだんだん北すぼまりになっていくことに気づいたのだ。また、同じ1度なのに、経線方向(東西方向)の1度は緯線方向(南北方向)のそれより短いので、1度のマス目は南北に長い長方形に見える。今更ながら、日本列島が南北に長いことに気づかされた。ちなみに、日本列島の北、中央、南の位置で経、緯各1度の持つ距離は下のようになっている。

 緯度45度(稚内あたり) 経度1度長; 約78.8Km ,緯度1度長 ; 約111Km
 緯度35度(明石あたり) 経度1度長; 約91.3Km ,緯度1度長 ; 約111Km
 緯度31度(奄美あたり) 経度1度長; 約95.5Km ,緯度1度長 ; 約111Km
   (https://www.wingfield.gr.jp/archives/9721 より拝借)

 スマホで何でも済ませてしまえる世の中だが、アナログ地図ならではの楽しみを、改めて噛みしめている。やっぱり、小さな画面だけではわからない実世界も大切なのだ。