発想を自由に!
Mです。 大容量保管装置について色々と思いを巡らす中で、「ハードディスク(以後HDDと記す)自体がどれくらいの寿命を持っているのか」、そしてまた「製品として売られているHDDの寿命にどれくらいのバラツキがあるのか」が気になっている。 いろいろなメー…
Mです。 完工した機器のトリセツ(取扱説明書)を、多数の画像を貼り付けながら作成しているとき、いきなりPCがダウンした。 動作が遅くなるとか、HDDが異常なシーク音を発生するとかいった前兆もなく、プッツン、とブラックアウトしたのだ。 瞬間停電か?と…
Mです。 I・O DATAさんには、常々お世話になっている。小さなPCIボードから外付けHDDまで、価格も数百円から万円越えと、色々である。 およそ半年前に、20TBサイズの大容量記憶装置 My Book Duo の情報を見て、個人ユーザーにとって、本当に有用なのかと考え…
Mです。 注文していたセラミックFuseが水曜の夕方に届いた。 帰り際に郵便受けを覗いたら、小さなビニル袋に入ってポトンと入れられていた。これまで何度も見たことのある表が薄目のグレーで、裏が黒い小物電材郵送用の袋。ほとんどは、CHINAかTAIWANから送…
Mです。 ついこのあいだ、、マイクロソフトさんがMediacreationtool 1903を配布していると知って、その恩恵にあずかった。まさに、ありがたや、アリガタヤ! だった。 その時、気になっていた「オンライン認証」の容易さが何だったのか、を確かめてみたいと…
Mです。 先週半ば、ヤフオクでCPU探しをしていたら、画面上を流れる商品欄に、500円表示の横長モニターが現れた。 横長モニター、という表現自体、チョット化石っぽい。なにしろ、未だに17インチの1280×1024(横幅:縦高=5:4)を使っているMにとっては、い…
Mです。 7月に500円で買った富士通さんのワークステーション用タワーで作ったWin10マシンが、トラブった。このマシンは、Core i7 model960(4コア/スレッド、3.2GHz)で組んだもので、なかなかの性能だった。実はこのマシン、息子の仕事用に提供したもので、…
Mです。 去年からCPUを取っ替え引っ替えしながら、サーバー用CPUの使い勝手を調べている。 というのも、部材調達に時々利用しているヤフオクさんで、高性能CPUとして評価の高いインテルさんのXeonプロセッサーが、結構な安値で取り引きされているのを知った…
Mです。現代のママさん、パパさんたちも使うのだろうか? ベビーパウダーの名称でいくつもの製品が売られているが、Mの幼児期には、赤ちゃん用の夏場必須アイテムだった「汗知らず」。この呼び名も今や、絶えて久しいかも。 当時は、首や肘を真っ白にされた…
Mです。 もう10年以上使っていないのだが、今回の台風15号停電被害で考えてしまったことがある。PC電源に無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)を使うかどうか、である。 ↓ UPSの実例 (結構古いタイプに見える Wikiさんより借用) PCを自作…
Mです。 妻Y子が使っているWin7マシンが、ここ何日間かフリーズしたり、グラフィックボードが起動しなかったりし始めた。 マシンは、10年前の富士通さんスリムタワー型FMV。CE/D50というモデルだ。オツムはインテルさんのCore2Quadの2.5GHzで、メモリーは2Gb…
Mです。その3からのつづき 理論とコスパから発展に至った「音のデジタルデータ化」の時代。 しかしここで、前にも少し記したように、耳の良い、というか、微細を聞き分けてしまう耳を持った人々には違和感が生じていた。生演奏で聞いた音と、CDになった音が…
Mです。 その2 今様アナログ回帰はホンモノ? その2;アナログ礼賛とアーティストの変化 - 理系夫婦Y子とMの昭和から令和まで からの続きです。 レコードを作る際の最初の道具はマイク。それは、音の振動をとらえて電気信号に変換している機械で、その変…
Mです。その1からのつづき。 www.yakuzaishi-y-co.work ハードオフでアナログレコードを漁るオヤジがうごめくなか、ここ数年、カセットテープでアルバムを作ったり、レコード盤でアルバム発表するアーティストが現れだした。アナログ音源の音質が良いと、ア…
Mです。 PCオタクなのに、音に対しては完全なアナログ派。普段聞いている音はmp3グレードなのに、ちゃんと聴きたいモノはレコード盤になってしまう。デジタルで、ということになるとアナログ版から抽出したDATの96kHzデジタル化データから再生する。機械類も…
Mです。 データの一時保存と移動に重宝しているUSBメモリー。ポートに差し込むだけで簡単に使えるツールだけに、頻繁に使っている。でも、ハードディスクへのデータ書き込みとは根本的に異なる技術で、絶縁膜で仕切られた半導体に高電圧をかけて電子の移動を…
Mです。 今日、Windows2000マシンをつくりました、って、なんでやねん! 作業用PCをすべてWindows10化してしまって、はたと困った事態に遭遇。 もう20年ほど使ってきている多チャンネル温度計測器を使ってデータを採ったはいいが、気付けば読みとりのための…
Mです。 ファッションのブランドものには全く興味のないMだが、PCのブランドものには見るべきモノがあると、常々思っている。メーカーの「意地」が込められていると思うのだ。 一月ほど前、打ち合わせで神田を訪れた帰り道、ちょっと欲しい部材を求めて秋葉…
Mです。 またまた”物差し”つながり。 差し金=矩金=曲尺・・・とあった中で、尺という長さの単位が現れる。 この単位は、現在でも和裁の世界では使われているし、古老の大工さんに薫陶を受けていた人たちは、いまでも柱は ”4寸だぞ” とか尺貫法の表現を使…
「子育て・孫育て中こそDIYを!」と、ときどき大声で言いたくなるMです。 「物差し」つながりで、以前から興味があった”差し金”についてググッてみた。 大工さんが使っている長くて直角に折れたそれが、子ども心にカッコ良かった。 腰に下げた道具袋から尻を…
Mです。 つい最近になって、Y子から ”物差し” のことを ”線引き” と言うのは方言で、多くの人は ”線引き”は定規のことを言っているのだと聞かされた。 Y子が大学時代、文房具のプラスチック・スケールを線引きと呼んだら、ほかの人たちが??状態になったの…
Mです。 以前「PCを組み立てるのはプラモデルみたいだ」と楽しげに書いた。まさにその通りで、できあがってOSを入れて目的の用途に合わせたアプリケーションを導入し、テスト稼働させる時が、一番楽しい。もちろん、すべてデスクトップ型だし、ハコは手持ち…
Mです。 今朝、Y子からメルマガの情報として「ネジザウルス」が国際的に売れまくっているという記事が出ていると聞いた。 DIY店で、一本2,000~3,000円台で売られている特殊ペンチ。 挟み口が色々な厚さ、太さ、長さのものがあって、つぶれて外れなくなった…
Mです。 新聞や雑誌の広告でしばしば目にする、だいぶ前に出回っていたNotePCの再生販売。 入門者に最適、などといった表現で2万円を切る価格で販売していたりする。NotePCでこの価格は確かに安い。 ところが、写真の下に書いてある小さな字のスペックを見…
Mです。 ガラクタいじりは、こどもの習性のひとつだ。 ゴミ置き場に捨てられていたオモチャや電気製品を拾ってきては、分解してみる。そして、それをもう一度組み立てなおしてみる。うまくすると、動かなかったものが動くようになったりすることも、ごく稀に…
Mです。 Y子が熱中症について書いたので、つられてチョコッと。 といっても、当方はヒト様ではなくて、PCの熱中症です。 PCの熱中症、お掃除してないPCだとそろそろ起こり出しますぞ! と脅すわけではないが、前2回に分けて書いた内容がこの問題。敢えてもう…
Mです。 今日24日、東京で30℃超を記録したという。 まだ5月でっせぇ~! 驚くべき事態だ。 5月に運動会をやってしまおうという流れがだいぶ前に起こって、そこここで5月中の運動会が行われているようだが、5月最後の土日となる25,26日、全国的に更に暑くな…
Mです。 Note PCの夏場対策にゲタを履かせることをお勧めした。 その際、主に使っているデスクトップPCは、排熱が容易だからと記した。とはいえ、平気で外気温が40℃近くになってしまう昨今では、エアコンをつけても室温が30℃近くなるのは当たり前だから、風…
Mです。 もうすぐ関東はジメジメ、ベタベタの時期に突入する。PCの管理面からいって、一年のうちで一番厄介な時期である。 何が厄介かといって、排熱部材にこびりついたホコリたちが水分をまとってかたまり出すのが、いちばんの難敵である。ホコリが更に溜ま…
Mです。 先日、Wi-FI接続でデータ伝送とコントロールが可能なPlanex社製のモニターカメラの情報について書いた。今回は関連情報の追加として、サンワ・サプライさんの乾電池仕様防犯カメラを紹介したい。 Planexさんのものが、無線通信でコントロールできる…